2019年02月14日
理学療法士の戦国時代~あなたはどうやって戦国時代を生き残っていきますか?~
世界をハッピーにする理学療法士 平田裕也です。
私は理学療法士というライセンスを持っています。
理学療法士は国家資格で、専門学校もしくは大学を出て、国家試験に合格するとライセンスを取得できます。
理学療法士の歴史はまだ浅く、1963年に日本で初めての養成校が誕生しました。
1965年に理学療法士および作業療法士法施行。
1966年に初めての理学療法士が誕生し、その合格者は183名でした。
それから53年経った今、日本には161,476名が理学療法士試験に合格しています。(日本理学療法士協会調査より)
最近は毎年約1万人が合格しており、今理学療法士は戦国時代に突入しています。

近年の理学療法士の取り巻く環境は著しく変化しています。
病院では「クリニカルパス」の適用が拡大されています。
この「クリニカルパス」とは、治療の計画表のようなものです。
例えば、手術後何日で車椅子に乗り、〇日からはリハビリを開始して、〇日からは階段を練習してのように計画に沿って進めていきます。
そして基準をクリアできれば退院となります。
この「クリニカルパス」、スタッフ全員がこの計画に沿ってケアを進めていくので、エラーが少なく、ある程度均等的に回復に向かえる。
この「クリニカルパス」を否定するつもりは全くありませんが、ある見方をすると誰がやっても(実力がある人、ない人)ある程度同等の結果を出せる。
そして、年々診療報酬は下がり、理学療法士の給与は、ここ数年は横ばいといったところでしょうか。
今後、社会保障費が増えるため、診療報酬が増え、理学療法士の給与が上がることは考えにくいでしょう。

そこから、数年前から自費診療をする理学療法士が増えてきました。または理学療法士免許を返納して、自費診療をするセラピスト。
病院では実力、実績評価ではなく、多くは年功序列型の勤務年数が増えれば給与も増える環境です。
自分の知識、技術を持っている、さらに実力をつけていきたいセラピストは自費診療に流れています。
これからのセラピスト戦国時代、保険の中で働くセラピストと保険の外、つまり自費診療で働くセラピストの二分化が大きくなると予測しています。
勿論、給与も保険の中では限界があります。自費診療にいけば限界はありません。勿論、売上を上げなければ病院時代よりも給与が下がるリスクは当然ありますが・・・
もう少ししてから自分の今後のセラピスト人生を考えようでは遅いです。
今の内からキャリアデザインをしっかりとして、個々のブランディングをしていく必要があります。

ちなみに私は、病院勤務経験後、数年前から自費診療もスタートしています。
そして経営者を目指して、今のCOOという立ち位置で学んでいます。
さらに独自のリハビリメソッドを構築して、日本全国、そしてニューヨーク、テキサス、中国など世界にメソッドを提供しています。
臨床的なメソッドだけでなく、学術活動も継続して行っており、これまでに論文は約15本、学会発表は約30回、講師は約100回行ってきました。
人生は一度きりです。
どの道を選ぶかはあなたの自由です。
それぞれの目標や夢、幸せに向かってアクセル全開で楽しみましょう。
ブランディングをして日本、世界で活躍できるセラピストを増やしていきます。
かざぐるま研修生を募集します。
要項は下記の通りです。
【かざぐるまメソッド第1期研修生(整形分野))募集】
今年からかざぐるまメソッド研修生制度を4月より開始します。
このかざぐるまメソッドは、医学的な知識の下に、症状から疾患を鑑別し、最短で効果の出る徒手療法、運動療法を提供するものです。
このメソッドは実際にニューヨークでも最高の効果を出しています。
この研修生になることで下記のメリットがあります。
□膝関節、脊椎、肩関節の圧倒的な解剖学、運動学の知識がつきます(細胞レベル)
□膝レントゲン、MRIの画像評価ができるようになります。
□膝関節鏡を学び、3次元的に膝関節を理解することができます。
□膝(変形性膝関節症、靱帯損傷、膝蓋骨不安定症)、腰(圧迫骨折、脊柱管狭窄症、腰椎ヘルニア、変形性頚椎症)、肩(肩関節周囲炎、腱板損傷、胸郭出口症候群)などを評価できるようになります。
□その鑑別・評価に沿って最短で効果の出る徒手療法テクニック、トレーニング方法を学ぶことができます。
□研修会フォロー制度があるので、臨床での問題を相談できます。
□半年かけての研修なので、時間をかけて自分のものにできます。
□個々のブランディングになり、売上向上に繋がります。
研修生制度内容:月1回の研修(1日5時間)、6ヶ月間(合計30時間)
研修費:150,000円
第1期生は特別価格で100,000円
研修生定員は6名です(先着順)。
参加資格:理学療法士、作業療法士、柔道整復師、看護師
※研修生のお申込みはこちらから
https://form.os7.biz/f/db84538d/
【講師紹介】
平田裕也
ケアブリッジ株式会社COO、昭和大学医学部生化学講座特別研究生、Team All Japan-絆-Project事務局 事務長、Gracia代表、理学療法士
専門学校を卒業後、横浜鶴見にある佐々木病院 横浜鶴見スポーツ&膝関節センターで約5年勤務。日本全国で膝靭帯手術件数が14位(2014年)にも入った病院でスポーツ整形(プロサッカー選手、格闘家など)、膝関節疾患を多く臨床で経験。近年、注目されている高位脛骨骨切り術の研究を行い、学会発表や論文多数。これまでに学会発表は約30本、論文は約10本、講師は約70回。また昭和大学医学部にて博士課程で細胞の研究を実施。現在は、ケアブリッジ株式会社のCOOとして、訪問看護、海外事業に従事。独自のリハビリメソッドを確立して、ニューヨーク、テキサス、ボストン、中国北京、中国天津に展開中。
なお、かざぐるまメソッド研修の体験会を実施します。
日時:3月16日(土)
時間:10:00~13:00
料金:2,000円
場所:かざぐるま鶴見
横浜市鶴見区東寺尾6-10-13東寺尾ビレッジハイム1F
参加資格:理学療法士、作業療法士、柔道整復師、看護師
※研修体験会のお申込みはこちらから
https://form.os7.biz/f/c2d5c74f/
※先着順で、お申込み人数によってはお断りすることがあるかもしれません。ご了承ください。
研修、体験会に関するお問い合わせはこちらのお問合せフォームからご連絡ください。
https://form.os7.biz/f/7f0bdccd/
私は理学療法士というライセンスを持っています。
理学療法士は国家資格で、専門学校もしくは大学を出て、国家試験に合格するとライセンスを取得できます。
理学療法士の歴史はまだ浅く、1963年に日本で初めての養成校が誕生しました。
1965年に理学療法士および作業療法士法施行。
1966年に初めての理学療法士が誕生し、その合格者は183名でした。
それから53年経った今、日本には161,476名が理学療法士試験に合格しています。(日本理学療法士協会調査より)
最近は毎年約1万人が合格しており、今理学療法士は戦国時代に突入しています。

近年の理学療法士の取り巻く環境は著しく変化しています。
病院では「クリニカルパス」の適用が拡大されています。
この「クリニカルパス」とは、治療の計画表のようなものです。
例えば、手術後何日で車椅子に乗り、〇日からはリハビリを開始して、〇日からは階段を練習してのように計画に沿って進めていきます。
そして基準をクリアできれば退院となります。
この「クリニカルパス」、スタッフ全員がこの計画に沿ってケアを進めていくので、エラーが少なく、ある程度均等的に回復に向かえる。
この「クリニカルパス」を否定するつもりは全くありませんが、ある見方をすると誰がやっても(実力がある人、ない人)ある程度同等の結果を出せる。
そして、年々診療報酬は下がり、理学療法士の給与は、ここ数年は横ばいといったところでしょうか。
今後、社会保障費が増えるため、診療報酬が増え、理学療法士の給与が上がることは考えにくいでしょう。
そこから、数年前から自費診療をする理学療法士が増えてきました。または理学療法士免許を返納して、自費診療をするセラピスト。
病院では実力、実績評価ではなく、多くは年功序列型の勤務年数が増えれば給与も増える環境です。
自分の知識、技術を持っている、さらに実力をつけていきたいセラピストは自費診療に流れています。
これからのセラピスト戦国時代、保険の中で働くセラピストと保険の外、つまり自費診療で働くセラピストの二分化が大きくなると予測しています。
勿論、給与も保険の中では限界があります。自費診療にいけば限界はありません。勿論、売上を上げなければ病院時代よりも給与が下がるリスクは当然ありますが・・・
もう少ししてから自分の今後のセラピスト人生を考えようでは遅いです。
今の内からキャリアデザインをしっかりとして、個々のブランディングをしていく必要があります。
ちなみに私は、病院勤務経験後、数年前から自費診療もスタートしています。
そして経営者を目指して、今のCOOという立ち位置で学んでいます。
さらに独自のリハビリメソッドを構築して、日本全国、そしてニューヨーク、テキサス、中国など世界にメソッドを提供しています。
臨床的なメソッドだけでなく、学術活動も継続して行っており、これまでに論文は約15本、学会発表は約30回、講師は約100回行ってきました。
人生は一度きりです。
どの道を選ぶかはあなたの自由です。
それぞれの目標や夢、幸せに向かってアクセル全開で楽しみましょう。
ブランディングをして日本、世界で活躍できるセラピストを増やしていきます。
かざぐるま研修生を募集します。
要項は下記の通りです。
【かざぐるまメソッド第1期研修生(整形分野))募集】
今年からかざぐるまメソッド研修生制度を4月より開始します。
このかざぐるまメソッドは、医学的な知識の下に、症状から疾患を鑑別し、最短で効果の出る徒手療法、運動療法を提供するものです。
このメソッドは実際にニューヨークでも最高の効果を出しています。
この研修生になることで下記のメリットがあります。
□膝関節、脊椎、肩関節の圧倒的な解剖学、運動学の知識がつきます(細胞レベル)
□膝レントゲン、MRIの画像評価ができるようになります。
□膝関節鏡を学び、3次元的に膝関節を理解することができます。
□膝(変形性膝関節症、靱帯損傷、膝蓋骨不安定症)、腰(圧迫骨折、脊柱管狭窄症、腰椎ヘルニア、変形性頚椎症)、肩(肩関節周囲炎、腱板損傷、胸郭出口症候群)などを評価できるようになります。
□その鑑別・評価に沿って最短で効果の出る徒手療法テクニック、トレーニング方法を学ぶことができます。
□研修会フォロー制度があるので、臨床での問題を相談できます。
□半年かけての研修なので、時間をかけて自分のものにできます。
□個々のブランディングになり、売上向上に繋がります。
研修生制度内容:月1回の研修(1日5時間)、6ヶ月間(合計30時間)
研修費:150,000円
第1期生は特別価格で100,000円
研修生定員は6名です(先着順)。
参加資格:理学療法士、作業療法士、柔道整復師、看護師
※研修生のお申込みはこちらから
https://form.os7.biz/f/db84538d/
【講師紹介】
平田裕也
ケアブリッジ株式会社COO、昭和大学医学部生化学講座特別研究生、Team All Japan-絆-Project事務局 事務長、Gracia代表、理学療法士
専門学校を卒業後、横浜鶴見にある佐々木病院 横浜鶴見スポーツ&膝関節センターで約5年勤務。日本全国で膝靭帯手術件数が14位(2014年)にも入った病院でスポーツ整形(プロサッカー選手、格闘家など)、膝関節疾患を多く臨床で経験。近年、注目されている高位脛骨骨切り術の研究を行い、学会発表や論文多数。これまでに学会発表は約30本、論文は約10本、講師は約70回。また昭和大学医学部にて博士課程で細胞の研究を実施。現在は、ケアブリッジ株式会社のCOOとして、訪問看護、海外事業に従事。独自のリハビリメソッドを確立して、ニューヨーク、テキサス、ボストン、中国北京、中国天津に展開中。
なお、かざぐるまメソッド研修の体験会を実施します。
日時:3月16日(土)
時間:10:00~13:00
料金:2,000円
場所:かざぐるま鶴見
横浜市鶴見区東寺尾6-10-13東寺尾ビレッジハイム1F
参加資格:理学療法士、作業療法士、柔道整復師、看護師
※研修体験会のお申込みはこちらから
https://form.os7.biz/f/c2d5c74f/
※先着順で、お申込み人数によってはお断りすることがあるかもしれません。ご了承ください。
研修、体験会に関するお問い合わせはこちらのお問合せフォームからご連絡ください。
https://form.os7.biz/f/7f0bdccd/
Posted by yuyahirata at
13:45
│Comments(0)
2019年02月10日
あなたの膝は痛くありませんか?~変形性膝関節症の予防方法~
世界をハッピーにする理学療法士 平田裕也です。
理学療法士なので、時には医学的な情報を。
あなたの膝は痛くありませんか?
または最近、運動しようと思ってランニングし始めたら膝が痛くなっていませんか?
近年、ランニングブームで健康のために運動しているけど、逆に膝を痛めてしまう方が多いんです。
その一つの可能性が「変形性膝関節症」です。

簡単に説明すると、膝関節の軟骨が摩耗していまい、関節の炎症や痛み、変形を生じます。
悪化すると最悪の場合、人工関節の手術が必要となります。
疫学研究で日本における「変形性膝関節症」の推定有病者数は2,530万人(Yoshimura N.J Bone Miner Metab, 2009)。とされています。
およそ5人に1人は「変形性膝関節症」となります。かなりの数ですね。

変形性膝関節症になってしまうのは様々な要因が関係しています。
外傷、遺伝子、肥満、女性など。
そして、私が分類するに「変形性膝関節症」は少なくとも7タイプに別れます。
それぞれにマッチングした予防方法があります。
これからの膝が悪くなることを予防して、健康的に過ごしたい。
膝が痛くなると外出するのが大変いなりますので、買い物や旅行が大変になります。
予防のためのポイントは、まずは自重をしっかりと支えられる筋力をつけることが重要です。
自重を支える筋力がなく、膝に負担のかかるコンクリートで走るため膝の軟骨の摩耗が激しくなるのです。
もう現在、膝が痛い方。諦める必要はありません。最適なリハビリを受けることによって症状が改善し、症状の進行を遅らせることができます。
そして手術が必要と言われている方も、今は人工関節ではなく骨切り術といって足の角度を変えることによって軟骨を修復する手術が近年、注目をされています。私がこの手術に関する研究をしていました。もしご興味のある方がいらっしゃいましたらご連絡ください。

--------------------------------------------------------------------
ケアブリッジ株式会社COO 平田裕也
ニューヨーク、テキサス、中国北京、中国天津、マレーシアに独自のリハビリメソッドを確立して展開。
国内でもパーソナルトレーナー活動、勉強会講師を行っています。
痛みで困っている、ダイエット、肉体改造など無料相談行っています。
yuyahirata.s@gmail.comまでお気軽にメッセージください。

理学療法士なので、時には医学的な情報を。
あなたの膝は痛くありませんか?
または最近、運動しようと思ってランニングし始めたら膝が痛くなっていませんか?
近年、ランニングブームで健康のために運動しているけど、逆に膝を痛めてしまう方が多いんです。
その一つの可能性が「変形性膝関節症」です。

簡単に説明すると、膝関節の軟骨が摩耗していまい、関節の炎症や痛み、変形を生じます。
悪化すると最悪の場合、人工関節の手術が必要となります。
疫学研究で日本における「変形性膝関節症」の推定有病者数は2,530万人(Yoshimura N.J Bone Miner Metab, 2009)。とされています。
およそ5人に1人は「変形性膝関節症」となります。かなりの数ですね。

変形性膝関節症になってしまうのは様々な要因が関係しています。
外傷、遺伝子、肥満、女性など。
そして、私が分類するに「変形性膝関節症」は少なくとも7タイプに別れます。
それぞれにマッチングした予防方法があります。
これからの膝が悪くなることを予防して、健康的に過ごしたい。
膝が痛くなると外出するのが大変いなりますので、買い物や旅行が大変になります。
予防のためのポイントは、まずは自重をしっかりと支えられる筋力をつけることが重要です。
自重を支える筋力がなく、膝に負担のかかるコンクリートで走るため膝の軟骨の摩耗が激しくなるのです。
もう現在、膝が痛い方。諦める必要はありません。最適なリハビリを受けることによって症状が改善し、症状の進行を遅らせることができます。
そして手術が必要と言われている方も、今は人工関節ではなく骨切り術といって足の角度を変えることによって軟骨を修復する手術が近年、注目をされています。私がこの手術に関する研究をしていました。もしご興味のある方がいらっしゃいましたらご連絡ください。

--------------------------------------------------------------------
ケアブリッジ株式会社COO 平田裕也
ニューヨーク、テキサス、中国北京、中国天津、マレーシアに独自のリハビリメソッドを確立して展開。
国内でもパーソナルトレーナー活動、勉強会講師を行っています。
痛みで困っている、ダイエット、肉体改造など無料相談行っています。
yuyahirata.s@gmail.comまでお気軽にメッセージください。

Posted by yuyahirata at
14:14
│Comments(0)
2019年02月05日
片道のフライトキャンセル~復路の便もキャンセル?その対処法~
世界をハッピーにする理学療法士 平田裕也です。
先週、テキサス州に行ってきました。
スタートの成田国際空港から早速ハプニング発生。
旅にハプニングはつきものです。

ダラスフォートワース空港行き、アメリカン航空16:40発のフライトでした。
Boarding Gateの時間が近づき、搭乗口前に待っているとアナウンスで「機体整備不良で2時間の遅延」と・・・
それから2時間経過して搭乗口に向かうとアナウンスで「整備メンテナンスのため1時間遅延」と・・・
その後のメンテナンスが続き、やっと22:00に搭乗することができました。

機内に座り離陸を待っていると、いつにたっても機体は動きません。
するとアナウンスが流れ、「機体のバッテリー充電が成田空港の営業時間内に終わらず、離陸できない」と。

しかもフライトの振替は乗務員の調整のため2日後。機内から搭乗口に戻り、再入国審査を受け、手荷物を受け取りホテルに着いたのがAM 1:30。
なんとかテキサスに行けるように、翌日の羽田空港発、ロサンゼルス経由、デルタ航空に空きがあり、予約。
ホッとしたのも束の間。なんと今回、Expediaで往復のチケットを購入して片道をキャンセルにしたため、復路のフライトもキャンセルになると。
そ、そんな・・・アメリカン航空とExpediaのカスタマーセンターに問い合わせて、どうにかして帰りのフライトは使えるように交渉。「会社の規約でそれは出来ません」との回答。もう一押ししての交渉。するとなんと、帰りのチケット使えるようになりました。ただ、アメリカから日本へのフライト前、ダラスフォートワース空港のアメリカン航空でチェックインするとちゃんと手続きができていないと・・・しかし、状況を説明すると手続きをしてくれ無事に日本へ帰国することができました。
いや~今回も勉強になりました。
往復で予約したチケットの片道をキャンセルした場合、復路も勝手にキャンセルにされる可能性があります。
ちゃんとカスタマーセンターまたは窓口できっちりと交渉して、復路の予約を確保しましょう。
もちろんホテルの宿泊も電話で連絡して、ちゃんと確保してもらいましょう。
そうしないとホテルに宿泊できず、日本に帰国できないことになる可能性が・・・
皆さんも万が一、同じようなことが起こった時にはこのブログを思い出して、素敵な旅になるようにしてください。
-----------------------------------------------------------------
ケアブリッジ株式会社COO 平田裕也
ニューヨーク、テキサス、中国北京、中国天津、マレーシアに独自のリハビリメソッドを確立して展開。
国内でもパーソナルトレーナー活動、勉強会講師を行っています。
痛みで困っている、ダイエット、肉体改造など無料相談行っています。
yuyahirata.s@gmail.comまでお気軽にメッセージください。

先週、テキサス州に行ってきました。
スタートの成田国際空港から早速ハプニング発生。
旅にハプニングはつきものです。
ダラスフォートワース空港行き、アメリカン航空16:40発のフライトでした。
Boarding Gateの時間が近づき、搭乗口前に待っているとアナウンスで「機体整備不良で2時間の遅延」と・・・
それから2時間経過して搭乗口に向かうとアナウンスで「整備メンテナンスのため1時間遅延」と・・・
その後のメンテナンスが続き、やっと22:00に搭乗することができました。
機内に座り離陸を待っていると、いつにたっても機体は動きません。
するとアナウンスが流れ、「機体のバッテリー充電が成田空港の営業時間内に終わらず、離陸できない」と。
しかもフライトの振替は乗務員の調整のため2日後。機内から搭乗口に戻り、再入国審査を受け、手荷物を受け取りホテルに着いたのがAM 1:30。
なんとかテキサスに行けるように、翌日の羽田空港発、ロサンゼルス経由、デルタ航空に空きがあり、予約。
ホッとしたのも束の間。なんと今回、Expediaで往復のチケットを購入して片道をキャンセルにしたため、復路のフライトもキャンセルになると。
そ、そんな・・・アメリカン航空とExpediaのカスタマーセンターに問い合わせて、どうにかして帰りのフライトは使えるように交渉。「会社の規約でそれは出来ません」との回答。もう一押ししての交渉。するとなんと、帰りのチケット使えるようになりました。ただ、アメリカから日本へのフライト前、ダラスフォートワース空港のアメリカン航空でチェックインするとちゃんと手続きができていないと・・・しかし、状況を説明すると手続きをしてくれ無事に日本へ帰国することができました。
いや~今回も勉強になりました。
往復で予約したチケットの片道をキャンセルした場合、復路も勝手にキャンセルにされる可能性があります。
ちゃんとカスタマーセンターまたは窓口できっちりと交渉して、復路の予約を確保しましょう。
もちろんホテルの宿泊も電話で連絡して、ちゃんと確保してもらいましょう。
そうしないとホテルに宿泊できず、日本に帰国できないことになる可能性が・・・
皆さんも万が一、同じようなことが起こった時にはこのブログを思い出して、素敵な旅になるようにしてください。
-----------------------------------------------------------------
ケアブリッジ株式会社COO 平田裕也
ニューヨーク、テキサス、中国北京、中国天津、マレーシアに独自のリハビリメソッドを確立して展開。
国内でもパーソナルトレーナー活動、勉強会講師を行っています。
痛みで困っている、ダイエット、肉体改造など無料相談行っています。
yuyahirata.s@gmail.comまでお気軽にメッセージください。

Posted by yuyahirata at
08:11
│Comments(0)